朝から晩まで「ママ、見て見て!」とお子さんから1日に何回話しかけられますか?
はじめは相手になっていても、何度も続くとちょっと「イラッ」としてしまいますね。
そんな時の対処法を3つ提案します。
「学習アプリと音楽と児童館」
「見て見て!」」が始まったら3つの方法をうまく活用して、お子さんにやさしく接してあげてくださいね。
子供に「みてみて!」と言われたときは学習アプリ
忙しい時に限って子供は「みてみて」と言ってきますよね。
そんな可愛い我が子についイラついちゃったことはありませんか?
私もよく在宅勤務中や料理をしている時に子供から「ママみてみて!」と言われてイラっとしちゃいます。
「今忙しいから」と、言い聞かせても数分後には言われた事を忘れてしまい、「みてみて!」と言ってくることもしばしば…。
私はそういう時、子供にタブレットでゲームをさせています。
当初、あまりよくないよな~と思っていました。
しかし、学習アプリが豊富なため様々な事を学べます!
その上物凄い集中力でゲームに打ち込んでくれるので、まだ5歳ですが足し算引き算ができるようになりました!
また、使い過ぎ防止にタイマーをセットできるのも便利です。
「子供にタブレットをさせるのは…」と、後ろめたい気持ちがある親御さんは多いかと思います。
しかし、事前に「30分まで」などお約束をし、タイマーを掛ければお子さんは楽しくゲームができ、色んなことが学べ、親御さんたちは作業がスムーズにできるのでオススメです!
どうしても子供の相手ができないときこそサブスクミュージック
我が家では普段自宅にいるときは食事中はもちろんのこと、夕方や夜でもテレビやDVDを基本つけずにラジオやサブスクミュージックを流して時宅では過ごしています。
画像が流れているとオモチャで遊んでいても画面に釘付けになってしまい、他になにもしなくなってしまうからです。
その点ラジオやサブスクミュージックなら音楽や情報を聞きながら作業ができるので非常におすすです。
最近ではサブスクミュージックの取り扱い曲もどんどん増えてきて、子供が自分で大好きなアンパンマンやドラえもん、幼稚園で習った曲などをリクエストして流している姿に時代を感じたりもしています。
しかしどうしても今は子供と遊べない、主人が大事なテレワーク中でどうしても大声を出さずに静かにしていてほしい、といった最終兵器的な感じでDVDを見せるようにしています。
久々に解禁することでいつも見ているよりもより集中して見てくれるので、静かにしてイてくれて助かります。
土日は子供を連れだして、児童館で誰かに思いっきり遊んでもらっちゃう
今ちょっと手が離せないのに!今度はどうした?!私の5歳の息子はよく私を呼びます。
それも忙しい時に限って…。
そこで私は保育園や仕事がお休みの土日は、できる限り児童館へ連れ出していろんな人にたくさん遊んでもらいます。
私も平日仕事で疲れていて家から出たくない時もありますが、結果的には連れ出した方がゆっくりできると学びました。
児童館では係のお姉さんや学生のボランティアさん、近所のお兄さんお姉さんたちなど、様々な方々が息子と遊んでくれます。
初めは私も息子と一緒に遊びできる限り息子の相手をしていましたが、以外にも私がいなくても息子はとても楽しそうで、むしろのびのびしていることに気が付きました。
また、正直人様に遊んでもらって自分は見ているだけなんて母親としていいのだろうか、人様に迷惑をかけているのではなにかとも考えていましたが、心配のし過ぎだったようで、周りの方々はとても親切に息子と遊んでくれています。
今では私は遠巻きに息子の遊びを座ってゆったりと見守り、時間になったら手をつないでおしゃべりをして帰るだけです。
外でたくさん遊んだ分、帰った後の息子はそれはそれはくつろいでテレビを見たりお絵描きをしたりして過ごすことが多いです。
部屋の中のたたかいごっこが少なくなった分、私の家事はスムーズに進み、私自身の心にも余裕が生まれ、ゆっくりと息子と関わることができています。
私自身シングルで、休日くらいは息子とたくさん遊んであげなきゃと思っていましたが、自分の体調に合わせて誰かに任せることで、結果的には息子と温かな時間を過ごせることが増えました。
誰かに任せること、ちょっと楽をすることは悪いことではないんだなと気がつきました。
まとめ
かわいいわが子から毎日朝から晩まで続く「ママ、見て見て!」、3つの対策をご紹介しました。
- 子供に「みてみて!」と言われたときは学習アプリ
- どうしても子供の相手ができないときこそサブスクミュージック
- 土日は子供を連れだして、児童館で誰かに思いっきり遊んでもらっちゃう
余裕のない時はイラッとしてしまのはしかたがないのかも…
相手にできない時は上のやり方をどれか1つ使って、静かにしてもらいましょう。
くれぐれもアプリの使い過ぎには注意してくださいね。
コメント